めいつについて めいつについて

自然の恵みを受けた水質と地の利を得た近海の漁場と、
長年の遠洋漁業で培った技術や知恵を元に、
めいつは豊富な魚が集まる全国屈指の港と言われています。

めいつで揚がる代表的な魚を紹介。

〜あじ〜

アミノ酸やイノシン酸、ビタミンB1やB2が多く含まれ、また、干し物はミネラルに富むなどうま味と栄養のかたまりです。めいつでは、マアジのほか、アオアジやメアジなどが定置網などにより漁獲されます。脂ののった旬の旨みはもちろん、引き締まった身の歯ごたえも格別。
「めいつ美々鯵」は、めいつ獲れアジの中でも3~6月の旬であることのほか、定置網の引き揚げから一尾ずつ丁寧に扱われ、鮮度を保つための徹底した処理&水温管理など、厳しい認定基準を追求。鮮度・美しさともにこだわった逸品です。

〜かつお〜

春、2~3月頃になると黒潮に乗ってやってきたカツオが全国に先駆けて宮崎県で水揚げされるようになります。なかでも、めいつは宮崎県が誇るカツオ漁の中心地。「近海カツオの一本釣り」はカツオのナブラ(魚群)にイワシの活餌を撒き、釣り竿で釣り上げるという大胆な漁法です。最新機器の導入や保存技術の向上によって鮮度の良いカツオが揚がることから、主に刺身やタタキ用として供給。そのほか地元では腹皮の干物、煮つけ、生節などにして食されています。

伊勢海老 〜いせえび〜

宮崎県では毎年9月から11月が伊勢海老漁の最盛期。母親となるイセエビ(抱卵エビ)が夏場に産卵を迎えるため、その漁獲を防止し4月から8月を禁漁期間とすることで資源を守っています。漁獲は「磯建網(いそたてあみ)」という漁具を用い、10時間ほど網を置き、そこに絡まったイセエビを引き上げます。イセエビは殻ごと料理に利用されることが多いため、見た目の良さが重要。触覚や脚に傷がつくと値段が落ちてしまうため、獲れたイセエビは手作業で網から外します。

豊かな海。集まる海の幸。

〜ブリ〜

ブリは、成長とともに、モジャコ→ヤズ→ワラサ→ブリというように名前が変わる出世魚です。宮崎県には産卵期を迎える冬から早春にかけて接岸します。全国でも有数の生産量を誇る「みやざきのブリ」。県内では環境配慮や飼育管理が徹底した養殖も盛んですが、めいつでは寒い時期に定置網漁業で漁獲される「天然ブリ」の水揚げが主。たんぱく質・脂質が多く、栄養のバランスが良く、刺身、塩焼き、照り焼きのほか、しゃぶしゃぶにしていただいても美味しい魚です。

魚が活きいき。漁師も活きいき。

キハダ鮪 〜キハダマグロ〜

宮崎県の海岸線は南から北に向けて黒潮が流れる好漁場。沿岸マグロ延縄漁業も日本一を誇ります。「シビ」と呼ばれるキハダマグロは最も漁獲量が多く、大物になると重さが100㎏を超えることも。春から初夏にかけて、黒潮にのって宮崎県沿岸を回遊しているところを漁獲します。刺身や寿司、焼き魚、ステーキ、缶詰など幅広く使われており、脂肪を多く含む腹側はトロとして重宝されています。また、めいつではマグロの胃袋「ごんぐり」を甘辛く煮込んで作られる郷土料理「ごんぐり煮」が食卓の定番料理になっています。

その場で水揚げ、そのまま出荷。宮崎県の台所。

鰆(サワラ)

関西ではサゴシ→ヤナギ→サワラと成長に伴って呼び名が変わる出世魚。宮崎県では本種の外カマスサワラ等が定置網、曳縄、延縄等で漁獲されます。春から夏にかけて旬で、刺身、塩焼き、酒蒸し等和風料理に多用されます。

ハガツオ

名前にもカツオと付いていますが、実はサバ科の魚。歯が大きく、鋭い犬歯があるので「キツネ」と呼ぶ地域もあります。カツオに比べ肉質が軟らかいため鰹節などには不向きですが、めいつでは一番うまいとされる刺身などで頂くことが出来ます。

甘鯛

めいつに揚がる甘鯛はアカ、シロ、キ(アマダイ)の順に多く、主に沖合14~15キロの地点で漁獲されます。状態や鮮度の良いものは主に東京や関西方面に出荷されますが、甘鯛漁は獲れるポイントや技術、勘にも頼るため主に先代からの継承で操業されています。

キダイ

市場などではレンコ(レンコダイ/連子鯛)と呼ばれる魚。年間を通して美味ですが特にマダイの味が落ちる夏が美味しい時期。鱗は薄く硬いが取りやすく、皮はしっかりして厚みがあるいっぽう熱を通すと軟らかく頂けます。塩焼きにして食すのが一般的です。

トビウオ

初夏から秋にかけて、宮崎県沿岸にやってくる魚で、めいつ漁港の南にある都井岬周辺で行われる「トビウオすくい」は夏の風物詩となっています。カルシウムが多く、またビタミンEの50倍の効力を持つと言われるセレンが多量に含まれています。

オオニベ

宮崎県が全国で初めて種苗生産に成功し、各地で種苗放流が盛んに行われている魚で、一本釣や養殖などで漁獲されています。平成7年度に宮崎県で開催された全国豊かな海づくり大会では、大会を記念して天皇陛下が詠まれた歌にも登場する魚です。

カマス

年間通して揚がるのはミズカマスですが、脂がのって美味しくなるのは秋から冬にかけて。塩焼きで食すのが一番美味しい魚です。基本的に身が柔らかいため刺身は不向きですが、めいつでは獲れてすぐ皮目を軽く炙って刺身でいただく事もあります。

秋から冬にかけて旬で、イワシと同じように大きな群をつくります。ゴマサバとマサバの2種類がおり、宮崎県ではいずれも巻網、定置網で漁獲されます。料理は産地ならではの刺身、昆布締などの各種寿司種ほか、煮付け、塩焼き等多種多様です。

ウチワエビ

めいつを含む宮崎県南部では「パチエビ」「パッチンエビ」とも呼ばれる。初夏の頃、よく魚屋にも並ぶので宮崎県民にはなじみ深い。伊勢海老よりも安価なわりに味わい深く、身を縦半分に切り塩焼きなどにして食べるほか、味噌汁なども美味。

めいつの海の豊富な仲間たち。

かつお一本釣漁

めいつが誇るもっとも豪快な名人芸。黒潮に乗って宮崎へやってきたカツオのナブラ(魚群)にイワシの活餌を撒き、釣り竿で釣り上げるという大胆な漁法です。宮崎県では、20t以上と20t未満の船に大別され、その独特の手法は世界のどこを探しても見ることのできない地球に優しい漁法です。

定置網漁

獲る魚の習性ほか潮の流れなど、漁師独自の知識やカンによって網を海中に設置する漁法。小型定置は岸近くの浅瀬に。大型定置は沖合深く設置されます。獲れる魚は季節によって様々。漁具を固定し、主に回遊を行う魚類を獲ります。宮崎県内ではブリやアジ、サバ、タチウオ、イカ等、多種多様な魚が獲れます。

まぐろはえ縄漁

宮崎県内で経営体が最も多いのは、沿岸まぐろはえ縄漁業。鮮度重視の現代では沿岸でのはえ縄漁が中心となっています。10km~100kmの幹縄(みきなわ)に釣針の付いた枝縄(えだなわ)を付け、アジなどの餌を付け、早朝の海に流し、一定時間経過後に引き上げて漁獲します。

底はえ縄漁

幹縄(みきなわ)と呼ばれるロープに、釣針に餌をつけた多くの枝縄(えだなわ)をつけて海に配置。魚がかかるまで40分~1時間経過した後に引き上げ漁獲します。枝縄の数は多いときで1日1200本。主な漁獲物、タイ、フグ、シイラ、アマダイ等をクーラー等に入れ帰港します。

ひき縄漁

糸先の先端部にぎじ針やタコ針を付け、探知機で魚群を探査して、水面の表層又は表層近くを船で曳く漁法です。主に沿岸で行われており、漁獲物はマグロ類、カツオ類、サワラ等。めいつでは、なぶら(魚群)の周りをグルグル回る操業法から、ひき縄漁を行う船を「まぎり船」とも呼びます。

建網漁

沿岸性の魚のほとんど総てを対象とする漁法で、対象魚の遊泳する場所を遮断するように平面状の網を仕掛け、網目に刺させたり、絡ませたりして漁獲する方法です。仕掛けた網に魚が刺さったようになるので「刺網」とも呼ばれます。主な漁獲物はイセエビ、ヒラメ、メジナ等です。